「顔がテカるから自分は脂性肌だ」と思い込んでいませんか?実はそれ、肌の内側が乾いているサイン(インナードライ)かもしれません。表面だけで判断すると、間違ったケアをしてしまい、肌の調子をさらに悪化させることがあります。例えば、皮脂を取りすぎる洗顔料を一日に何度も使うと、肌は「乾燥している!」と勘違いし、余計に皮脂を分泌します。その結果、テカリがひどくなり、悪循環に陥ってしまうのです。

スキンケアを始める上で大切なのは、自分の肌質を正しく知ることです。肌質を見誤れば、努力が無駄になったり、逆効果を招くことも少なくありません。ここでは水分と油分のバランスというシンプルな視点を軸に、肌質を正しく見極める方法をわかりやすく解説します。スキンケア初心者や高校生でも理解しやすいようにまとめているので安心してください。
この記事を書いた私Kは中学生のころから大学生になるまでニキビに悩み、ニキビによって「人と目を合わせられなくなった、、」「自分に自信が持てない、、」といった人生のどん底を経験したことから肌に関する知識を学び、自分に合ったスキンケアや生活習慣の改善を行ったことにより肌改善を成功させ人生を変えることができました。このページが同じ悩みを持つ人に少しでも役立てていただければ幸いです。
肌質は水分と油分で決まる
肌質は「水分」と「油分」の量によって大きく4つに分けられます。どちらも肌に欠かせない要素ですが、バランスが崩れると肌トラブルにつながります。ここではそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
- 普通肌:水分と油分のバランスがよい。キメが整ってトラブルが少なく、理想的な状態。化粧ノリも良く、季節の変化にも比較的強い肌質です。
- 乾燥肌:水分・油分がどちらも不足。洗顔後につっぱる・カサつく、白い粉がふくこともある。敏感になりやすく、赤みやかゆみを伴うこともあります。
- 脂性肌:水分は十分でも油分が多すぎる。ベタつき・毛穴の開き・黒ずみが目立ちやすく、ニキビができやすい。メイクが崩れやすいのも特徴です。
- 混合肌(インナードライ):水分不足なのに油分は多い。表面はテカるのに内側は乾燥。口元はカサつくのにTゾーンはベタつくなど、複数のトラブルが同時に出やすい肌質です。
ポイント:同じ「テカリ」でも、脂性肌は水分が足りているのに対し、インナードライは水分不足が原因。この違いを知ることが正しいケアの第一歩です。
インナードライ肌の特徴と見分け方
インナードライは、肌が乾燥しているのに守ろうとして皮脂を過剰に出す状態です。そのため見た目は脂性肌に似ていますが、実際は内側が乾いています。放置すると毛穴の開きやシワなど長期的なダメージにつながることもあるため、早めに気づくことが重要です。
インナードライを見分けるチェックポイント:
- 洗顔後につっぱる
- 頬や口元がカサつく
- 部分的に皮ムケがある
- 肌が硬くゴワつく
- メイクをしてもヨレやすい
これらに当てはまるなら、インナードライの可能性が高いです。脂性肌だと思い込んで皮脂ケアに偏ると逆効果になるため、保湿を重視することが重要です。
全ての肌質に共通する基本ルール
どんな肌質でも大切なのは「こすらないこと」です。肌は薄くデリケートなので、摩擦はトラブルの大きな原因となります。摩擦によって角質層が傷つき、乾燥や赤み、シミや色素沈着につながることもあります。
基本ルールは次のとおりです:
- 洗顔はしっかり泡立てて、泡でやさしく洗う
- タオルで水分を取るときは軽く押さえるように拭く
- スキンケアは手のひらでなじませるようにつける
- 部活動やマスク着用など摩擦が多いときは低刺激ケアを意識する
乾燥肌のケア方法
乾燥肌の人は失った水分と油分を補うことが最優先です。スキンケアの順番やアイテムの選び方で改善の度合いが大きく変わります。
- 洗顔:ぬるま湯でやさしく洗い、強い洗浄力の洗顔料は避ける。泡で包み込むように洗うのがコツです。
- 保湿の3ステップ:
- 化粧水を数回に分けて重ね付けし、水分を角質層まで届ける
- 美容液で栄養や保湿成分をプラスする
- 乳液やクリームでフタをして水分を逃がさない
- おすすめ成分:
- セラミド → バリア機能を強化
- ヒアルロン酸 → 高い保水力で肌をみずみずしく保つ
コツ:入浴後は時間を置かず、すぐに保湿を行うことが大切です。また、乾燥が気になる部分には重ね塗りをすると効果的です。
脂性肌のケア方法
脂性肌の人は皮脂をコントロールしつつ水分をしっかり補うことが重要です。皮脂を取りすぎず、バランスを意識したケアが求められます。
- 洗顔:1日2回まで。洗いすぎると乾燥して皮脂がさらに増えるので逆効果。運動後や汗をかいたときはぬるま湯で軽く流す程度に。
- 保湿:軽めのローションやジェルで水分を補い、油分は控えめに。
- おすすめ成分:
- ビタミンC誘導体 → 皮脂抑制と毛穴ケア
- サリチル酸 → 毛穴の詰まりを防ぐ
- クレイ・シリカ → 余分な皮脂を吸収
インナードライ肌のケア方法
インナードライ肌は「表面はテカるのに内側は乾燥している」という特徴があります。誤解されやすいため、ケアのポイントを押さえましょう。
- 洗顔:低刺激の洗顔料を使い、泡でやさしく洗う。朝はぬるま湯だけでもOK。
- 保湿:乾燥肌と同じように「水分→油分」の順で徹底保湿。水分不足を解消することが第一です。
- 注意点:皮脂対策だけに偏ると、乾燥が進んで悪循環に。まずは角質層に水分を戻すことを優先してください。
インナードライの人は、ノンコメドジェニック処方のアイテムを選ぶとニキビ予防にもつながります。
生活習慣で内側から整える
肌の状態はスキンケアだけでなく、日々の生活習慣にも大きく左右されます。外側からのケアと同じくらい、内側からの整え方も重要です。
食事
- タンパク質:肌や体をつくる材料。肉、魚、卵、大豆製品からバランスよく摂取しましょう。
- ビタミンA:肌を守りうるおいを維持。にんじんやほうれん草に豊富です。
- ビタミンB群:皮脂のバランスを整える。豚肉やナッツ類がおすすめ。
- ビタミンC:コラーゲン生成や抗酸化作用。フルーツや野菜から毎日取り入れることが大切です。
- 発酵食品(ヨーグルト・納豆など):腸内環境を整え、肌トラブルを減らす。毎日の習慣に取り入れると効果的です。
睡眠
夜は成長ホルモンが分泌され、肌の修復が行われます。寝不足はターンオーバーを乱し、肌荒れの大きな原因になります。就寝前はスマホやカフェインを控え、睡眠の質を高めましょう。理想は1日7〜8時間の睡眠です。
ストレス
ストレスはホルモンバランスを崩し、皮脂分泌を増加させます。適度な運動や趣味の時間を持ち、リラックスすることが肌のためにも効果的です。ウォーキングや深呼吸などの簡単な方法でも効果があります。
よく使われるスキンケア成分まとめ
- セラミド:バリア機能を補強(乾燥肌・敏感肌におすすめ)
- ヒアルロン酸:保水力が高い(乾燥肌におすすめ)
- ビタミンC誘導体:皮脂抑制や毛穴ケア(脂性肌・インナードライ向け)
- サリチル酸:角栓やニキビ予防(脂性肌向け、使いすぎ注意)
- クレイ・シリカ:皮脂吸収(脂性肌向け、週1〜2回の使用が目安)
成分ごとの特徴を理解して、自分の肌質に合ったものを選びましょう。
セルフ診断チェックリスト
- 洗顔後につっぱる → 乾燥/インナードライ
- Tゾーンがテカる → 脂性/インナードライ
- 口元や目元がカサつくのにTゾーンはベタつく → インナードライ
- 肌が硬くゴワつく → 水分不足サイン
まとめ 一生モノの習慣を身につけよう
- 肌質は水分と油分のバランスで決まる
- 摩擦を避け、保湿を大切にすることが基本
- 食事・睡眠・ストレス管理で内側から整えることも忘れない
肌質は一生固定されるものではなく、環境や生活習慣によって変わります。もし肌荒れが続く場合や自己判断に不安がある場合は、皮膚科で相談するのが一番確実です。小さな習慣を積み重ねていけば、肌は必ず応えてくれます。毎日のケアを前向きに楽しみながら、健やかな肌を育てていきましょう。
ニキビの悩みは人それぞれです。焦らずに今できることを少しづつ積み上げていきましょう。この記事があなたの役に立つことを願っています。
コメント